2010/01/20

音楽雑記

創造芸術と再現芸術

音楽を創るのが創造
演奏するのが再現

楽譜にかかれている数々の「記号」や「文字」
を忠実に再現することで芸術になる

ただ吹くこと弾くこと叩くこと
に終始しない事を理解するのは
難しい

この再現芸術について説明されたのが
僕が高校生の頃。当時も一生懸命考えた
けど全くわからなかった。

音を並べることはとても大事な作業だと思う
それをコンピュータで並べれば音程も音色も統一
された正確な演奏ができる

そこで「音楽」が再現されるかというと違う
「音」は流れるのだけど

楽譜にこめられた記号や当時の情勢、作曲家の
意図するなげかけをちゃんと受け止められるか

その問題になると急に立ち止まってしまう。

もちろん楽譜の「再生」すらままならない状態
で、そこを考えろというのもおこがましい話だと
は思うけど、楽器の練習や日々の基礎鍛錬以上に
時間のかかる作業がソレ


その国の言葉を読み
その作曲家の生い立ちを考え
流行の書法を理解し
その発想記号が持つ音楽以外の意味について解析
できればその国の料理を食べたり


作曲者が作った当時の奏法や古楽器を使用し
当時にあったであろう楽曲解析で芸術を再現しよう
という試み「ピリオド奏法」が有名になった

逆にもし今、作曲家が生きていたなら必ずやるだろう
というちょっと奇をてらう発想で「ネオピリオド奏法」
を提唱する人もいる。

どちらも作曲家の根本にある音楽を「再現」するための
手法なのだ。

できることなら、そこまで考えて日々の鍛錬や音楽に
目を向けたいと思う

Share:

0 コメント:

コメントを投稿