夜中に電話がなる
音楽用語辞典を貸してもらえないかという
話。ピアノの生徒からの要望らしいが、辞
典も持っていないでピアノの先生をやって
いる母に疑問(笑)を感じつつ
確か簡易的なものがあったハズだけどどこ
にあるかわからない・・・
フォルテ、ピアノ、クレッシェンド用語事典
には色々な用語が通例として書いてある
用語は「公式」では無く目安や簡易表記・・
単に強く、弱くの理解ではいかんなぁと常々
感る。生モノとしてどう接するか
dim.は時代によってはrit.の意味も含んだ
特別の意味あい。
decresc.は、松葉のdim.で使い分ける作曲者
も多いみたい
フォルテって書いてあるからこの公式を当て
はめて、この音量で演奏するワケじゃない
読み込み、理解、アナリーゼ
なかなか【松葉のdim.】てつかわないなぁ
0 コメント:
コメントを投稿